熊本市東区小児歯科
かかりつけ歯科医の必要性

乳歯が生え始める1歳から、お子さまの口内環境は日々変化していきます。咬み合わせがずれやすい年齢、むし歯ができやすい年齢など年齢によって口内環境に
この点で、もしも受診する小児歯科医が変わったら、どうなるでしょうか?1年前、さらにはもっと前の口内環境がわからないまま、治療が進められてしまうのです。
だからこそ、乳歯が生えた時からお口の中の変化を一緒に見守る「かかりつけ医」が、責任をもってフォローしていくことが理想的といえます。
お子さまの小さな歯を、健やかな成長に導くことが、私たち小児歯科の使命です。
そして、お子さまの成長を長く見守るかかりつけ医であるためにも、お子さまが「歯医者さんきらい」にならないための対策にも積極的に取り組んでいます。
お子さまが歯科医院へ笑顔で来てくださるよう、私たちも全力でお子さまの歯と心を守っていきます。
小さなお子さまにおすすめの受診時間
小さいお子さまは、【午前中】の受診がおすすめ!
機嫌よく、上手に治療を受けていただいています。
お子さまの診療案内

歯の病気
・むし歯治療
・歯周病治療

予防治療
・歯科検診
・歯石の除去
・フッ素塗布
・食育
・ブラッシング指導

小児矯正
・お口の機能低下を改善
・口元が緩い
・口呼吸をしていることを花鼻呼吸に改善
・除菌に役立つ
・咬み合わせ
・舌の位置
・呼吸の方法
お子さまのむし歯・歯周病治療
「歯科検診では、むし歯がないって言われたのに」
「見た目では目立った変化はないのに」
それでも、お子さまが歯の痛みを訴えるようになったり、保護者の方がお子さまの歯に気になる点があったりすることもあるでしょう。
特に乳歯のむし歯は「色の変化がほとんどない」ことから、ご家庭で気づきにくいとされています。
健康な乳歯:ツヤがある・透き通った白
むし歯の乳歯:ツヤがない・むし歯部分だけ白く浮いている
一般的にむし歯というと、歯の一部が茶色くなると考えている方も多いのではないでしょうか? 永久歯のむし歯の場合、初期は白、進行するにつれて茶色へと変色していきます。一方、乳歯の初期むし歯は、白いまま進行していくのが特徴的です。
そのため、毎日歯みがきをしている保護者の方でも、つい見落としてしまうこともあります。しかし、そのまま放置してしまうと、歯の根や神経にむし歯が到達し、永久歯に影響が出ることも考えられるでしょう。
だからこそ乳歯のむし歯は、早期発見・早期治療が重要となるのです。
お子さまのむし歯の原因
1しっかり歯磨きができていない
「毎日仕上げみがきをしているのに、むし歯になった」そんな声も、少なくはありません。毎日仕上げみがきを頑張っていても、歯と歯の隙間やブラシが当たりにくい部分など、十分に汚れが取り切れていないことで、むし歯の原因になります。
2食生活
食事をするとお口の中では、むし歯菌によって歯の表面を溶かす「脱灰」が進みます。しかし溶けた歯はしばらくすると、唾液によって修復する「再石灰化」がはじまるのです。
その点で、食事とおやつの間隔が短かったり、ダラダラと食事をする習慣があったりすると、唾液による修復が追い付かなくなり、むし歯へと発展します。つまり食事は、一定時間空けてとることが大切なのです。
また食事やおやつに含まれる糖質が、むし歯菌のエサとなり、むし歯を作ると考えられます。そのため、歯の表面のエナメル質が薄い乳歯のうちから、砂糖のたくさん入ったものを口にすることもむし歯の原因となるのです。
3保護者の方からむし歯がうつる
お子さまが小さいと、保護者の方の箸で食べ物をあげたり、口の中で食べ物を砕いたりというケースもよく見かけます。
しかし、保護者とお子さまの箸やカトラリー(フォーク・スプーン)の共有、口移しといった行動は、保護者の方のむし歯をうつしてしまう可能性も高まります。
実際、保護者の方にむし歯が多いと、お子さまも多いという傾向も。だからこそ、正しい知識でお子さまのむし歯を予防することが大切なのです。
むし歯にさせない2つ予防策
むし歯の原因をたどると、お子さまをむし歯にさせない予防策が浮かんできます。なかでも重要視したいのが、以下2つの予防策です。
お子さまのむし歯予防
1予防歯科・メンテナンス
当院では、むし歯を予防するため、定期的な予防治療の受診を推奨しています。
お口の中の現状を知ることはもちろん、高濃度のフッ素を塗布して、お子さまの歯の表面をコーティングすることは大切です。また、ご家庭でも徹底した歯のケアを実践していただきたいので、「正しい歯みがき」「正しい仕上げみがき」のポイントも丁寧にご説明しています。
2食生活の管理
歯の表面にあるエナメル質が薄い乳歯の場合、食生活によってむし歯菌の影響を受けやすい傾向にあります。近年注目されている「食育」は、歯科の分野でも重要視されているのです。当院でもむし歯になりにくい食生活の管理方法を食育の一環としてアドバイスしています。お子さまの歯の健康を守るためにも、いつ、何を食べるべきか、一緒に考えていきましょう。
お子さまの歯周病治療
- 歯ブラシをすると痛がる
- 口臭が気になる
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯ぐきから血が出る
上記のような症状が確認できた場合、歯周病の可能性がありますので、一度ご相談ください。
お子さまの歯周病は聞き慣れないことから、「子どもだから大丈夫」と思われる親御さんも少なくありません。
しかし、近年では食生活の変化から、お子さまの歯周病は増加傾向にあります。
放置してしまうと永久歯へ影響を与える可能性がありますので、早めの治療、予防を心がけましょう。
子どもの予防歯科
- むし歯がない
- 歯周病が発生しない
- キレイな歯並び
- しっかり噛める
上記のような理想のお口の状態を実現するために予防歯科は欠かせません。
むし歯や歯並びの変化にいち早く気づき、早期に治療をすることでお子さまの強い歯を育てることができることでしょう。そのためにも、定期的な検診と小さな異変で受診していただくことをおすすめいたします。
お子さまの歯の成長をサポートするためには、ご家庭での歯のケアや、歯を守る生活習慣がとても大切です。
そこで当院では、保護者の方とお子さまに歯を守るために取り組んでいただきたいことを丁寧にアドバイスしています。
- 歯みがきを始めるタイミング
- 歯みがきの改善策
- 食事の取り方(食育) など
お口周りのことで気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
子どもの矯正治療
「歯並びが心配」
「歯の隙間が広すぎるのが気になる」
「遺伝的に矯正が必要なのでは?」
小児矯正の必要性
当院では、永久歯が生え始める6、7歳頃から小児矯正を始めていただくよう推奨しています。
その理由は、この頃始まる顎の成長に合わせて小児矯正を行うことが歯の並ぶスペースをキレイに確保したあごの発育につながるからです。
また大人になってから矯正治療を行うと、せっかく健やかに生えた永久歯を抜くこともあります。この点で小児矯正は、あごの成長と共に矯正を行うことで美しいバランスと咬み合わせが整った歯並びへと導くことができるのです。
小児矯正のデメリット
お子さまの成長は、目まぐるしいものですよね。それは歯を支えるあごも同様です。たとえ幼い頃に矯正治療をしたとしても、あごの成長と共に歯並びが変化する可能性は拭えません。
そのため小児矯正が終了しても、あごの成長が落ち着く中学生から高校生までは、定期的に経過観察をする必要があります。
またあごの成長によっては、一時的に歯並びが乱れたり、再治療が必要になったりする可能性があることも考えておくべきといえるでしょう。
当院の小児矯正の種類
従来の矯正治療というと、ワイヤーや床矯正装置を使った矯正が一般的でした。しかし、次のようなデメリットから従来式の矯正治療を懸念する声もあります。
- 痛みを伴う
- ワイヤーと歯の間がむし歯になりやすい
- 歯並びが戻る確率が高い
そのため当院では、2種類のマウスピース型の矯正を採用。お子さまの繊細な口内環境や成長に合わせた適切な小児矯正をご提案しています。
プレオルソ
プレオルソとは、シリコン素材のマウスピースを口に装着する矯正治療のことをいいます。基本的には抜歯も行わず、マウスピースによって口周りの筋肉バランスを調整しながら、歯を正しい位置に並ぶよう導く歯科矯正装置です。

推奨年齢
4歳~10歳
骨が軟らかい小児の歯科矯正に効果的だと注目されています。
1日の装着時間
昼間1時間と就寝時
食事の際はもちろん、日常生活の多くの時間で装置を外せるため、装着に伴う不快感が極めて少ないといえます。
メリット
■痛みや違和感がほとんどない
プレオルソの目的は、舌や唇の正しい使い方に導くことで歯並びを改善することです。そのため、ワイヤーで固定して歯を動かす従来の矯正治療に比べ、成長するお子さまのあごに合わせながら、より自然な形で歯並びを矯正することができます。
■3つのマウスピースで症状に合わせた矯正が可能
プレオルソには、対象症例の異なる3種類のマウスピースがあります。
・Type-Ⅰ:出っ歯/咬み合わせが深い
・Type-Ⅱ:前歯がかみ合わない/凹凸がある歯並び
・Type-Ⅲ:受け口
症状、お悩みに合わせてこれらを使い分けることで、より適切な矯正治療を実現することができます。
デメリット
■間違った使用方法は、歯並びを悪くする
プレオルソで歯を美しく矯正するためには、正しい使用方法が欠かせません。万が一、間違った方法で装着をした場合、逆に歯並びが悪くなる可能性もあります。
そのため、医師の指示、アドバイスに従って、正しく使用しましょう。
■装置だけで歯並びが改善しない場合もある
口内環境は、十人十色です。特に小児の場合、たとえ一度矯正を行っても、永久歯が生え揃うまで、歯は動き続けます。
さらに頬杖やうつぶせ寝といった悪習慣によって、また新たに歯並びを乱す原因が発生することも考えられます。
そのためプレオルソで矯正治療を行った後も、定期的に経過観察を続けることが大切です。
治療期間の目安 | 6ヶ月から1年程度 |
---|---|
費用の目安 | ・装置代44,000円 ・管理料1,100円/月 |
マイオブレース
マイオブレースは、取り外し可能な「マイオブレース・システム」というマウスピース型の装置で行う矯正治療のことをいいます。歯全体を覆う上下一体型装置のため、歯出っ歯や受け口、歯の凹凸といったあらゆるケースの歯並びを改善に導くことが可能です。

推奨年齢
3~15歳
お子さまの予防的な早期矯正治療が効果的と期待されています。
1日の装着時間
昼間1時間と就寝時
メリット
■痛みや違和感がほとんどない
マイオブレースは、柔らかいポリウレタン製のマウスピースを装着するため、お子さまの痛みや違和感が少ないと好評です。寝ている間の装着でも、大事な睡眠を妨げる心配はありません。
■抜歯の必要がない
マイオブレースは、健康な歯を抜歯することなく矯正できます。そのためお子さまの負担も少なく、矯正治療を嫌いになるリスクも軽減できることでしょう。
■矯正後の後戻りが少ない
マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因を改善するため、矯正終了後の後戻りが少ない矯正方法です。
デメリット
■舌や唇の使い方、呼吸の練習が必要
マイオブレースをしているからといって、装置の力だけで矯正を成功することはできません。日常生活の中で気を付けるべき、舌や唇の使い方、呼吸コントロールを歯科医師のアドバイスの元で練習することが重要となります。
■口周りの癖で壊れてしまう可能性がある
歯ぎしりや食いしばりといった癖があるお子さまの場合、無意識に壊してしまうこともあります。そのため、こういった癖が気になる場合、歯科医師に相談をして対策していきましょう。
治療期間の目安 | 2年から2年6ヶ月程度 |
---|---|
費用の目安 | ・検査料:5,500円 ・治療費(装置代込):330,000円/ ・管理料:3,300円/月 ・装置の破損による交換:11,000円 |
※上記はすべて税込表示です。
※上記はすべて税込表示です。
マタニティー治療
妊娠中は、健康状態を保つことが大切です。
また妊娠中にお母さまが歯の健康について意識を高めることで、お子さまの健康を守る心構えにもつながることでしょう。
妊娠中の歯科治療が必要な理由
歯の健康は、自分だけの問題と考えてはいませんか?マタニティー治療は、自分のためはもちろん、健やかな出産とお子さまの成長にも関わる重要な存在です。
それは、次のような理由から。
- 妊娠時は、歯ぐきは腫れやすい
- 歯周病は、低体重児や早産の可能性を高める
- お母さまのお口の中にむし歯が多いと、お子さまにむし歯菌がうつる可能性もある
- しっかり噛める
こういったリスクを予防するためにも、マタニティー治療の受診をご検討ください。
マタニティー治療のタイミング
マタニティー治療の検診は、妊娠がわかった時点に行うことが理想的といえます。ただし、妊娠初期はお口の中の状態を把握する程度にとどめ、妊婦さんのお口の中の状態に合わせて定期検診をしていきます。
また実際の治療は、安定期となる妊娠5ヶ月程度から始めることをおすすめしています。体への負担が大きい妊娠初期や、お腹が張りやすく、体調を崩しやすい妊娠後期は、歯科治療を避けた方がいいでしょう。
0歳検診
お母さまの歯の健康が整ったら、次に考えるべきは生まれてくる赤ちゃんの歯を守るためにすべきことです。
「生まれたばかりの赤ちゃんには歯がないから、歯科検診は必要ないのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、お子さまの歯は、生後半年も経つと生えてきます。その時にすべき歯を守るケアを知るためにも、0歳児のうちに、お口の中に問題がないか、確認をすることが大切なのです。
当院の0歳検診では、月齢、年齢ごとに異なる歯の成長のステージについて、詳しくご説明します。これによって、保護者の方に、お子さまの歯を守る意識を持ってもらうきっかけとなるのではないでしょうか。
【乳児期にすべきケア 例】
・ガーゼで歯をみがく
・フッ素を使う時期 など
こうしたケアの必要性や手順に慣れてもらうことで、お母さまとお子さまが無理なく歯の健康と向き合う準備期間を設けることができるのです。