熊本市
歯周病とは
歯と歯ぐき(歯肉)のすきま(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、さらには歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラさせてしまう病気を歯周病といいます。
歯周病は、歯の喪失だけでなく、その細菌がつくる毒素が血液中に入ることで全身の健康に影響を及ぼします。また、歯の喪失による咀嚼力の低下で、高齢期には、低栄養、認知症リスクが高くなります。
この機会に歯周病検診を受けて、かかりつけ医歯科医をつくり、定期的に歯科健診を続け、健康寿命の延伸を図りましょう!
対象は、年度内に40歳、50歳、60歳、70歳となる方です!

歯周病の進行具合と治療方法
歯周病治療は進行具合により治療方法が異なります。
歯周病の段階

1健康な状態
歯と歯ぐきに隙間がなく、歯ぐきが引きしまっている状態です。また、歯みがき中に出血しません。歯ぐきはピンク色もしくは淡い赤色をしています。

2初期歯肉炎
歯周ポケットに歯垢が溜まって、歯肉が炎症を起こし始めます。この段階では出血をしたり、痛みはありません。

3中度の歯肉炎
歯ぐきが赤く腫れて、痛みを感じ始めます。知覚過敏を引き起こしたり、歯から膿が出る場合もあります。歯がぐらつき始め、固いものが噛みにくくなります。

4重度の歯肉炎
歯が大きくぐらつき始めます。食べ物が噛みづらいだけでなく、通常時も痛みを感じ始めます。この段階では口臭が強くなるのも特徴的です。
歯周病治療
歯周ポケットの深さをチェックを行います。歯のぐらつきや出血、炎症の有無を確認し、歯肉炎や歯周病の段階を判断します。
初期の歯肉炎では、プラークコントロールや歯石や歯の根面の汚れを除去するクリーニングで歯周病を改善します。歯垢が長時間たまって膜のような状態になった『バイオフィルム』と、歯と歯ぐきの間にひそんでいる歯石をしっかりと取り除きます。
歯ぐき内部の汚れを除去と聞くと、『痛いのでは?』と心配される患者さまもいらっしゃいますが、必要に応じて麻酔を使用しますので、ご安心ください。
歯肉炎が中度から重度になると、歯周病の外科的治療が必要です。歯ぐきを切開しプラークや汚れを除去してから縫合する『歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)』や、フラップ手術のあと歯槽骨にエムドゲインというたんぱく質の一種を塗布して歯周組織の再生を促す『歯周組織再生療法』などで治療をします。
当院では進行度合いによって適切な歯周病治療を行なっております。気になる症状やお困りごとがある際はお声がけください。
歯周病予防
歯周病の予防は、継続したメンテナンスがとても大切です。歯周病治療が終了した後も3ヶ月に一度検査を受け、歯周ポケットの状態や歯肉炎の有無を確認し、歯周病予防へ努めましょう。歯科衛生士がブラッシング方法とプラークコントロールについて詳しくご説明しております。「歯周病になりたくない」と思ったら、当院までご相談ください。