2021.02.16
歯の神経治療って?①
むし歯の進行により露わになった神経は、いわゆる「感染状態」です。
細菌を取り除くには、「感染部分」を除去しなければなりません。
神経治療は炎症の大きさにもよりますが、ほとんどの場合何回か来院していただき
繰り返し洗浄と消毒を行っていきます。
来院のペースが開いてしまうと、仮詰めが劣化したり、細菌がまた根管の中に入ったりと、
今までの治療が台無しになってしまいます。
次の受診(たいてい1週間後)には、必ずご来院ください。
2021.02.12
歯の痛みは神経のヘルプサイン
むし歯が進行して神経の部屋まで達した場合、強い痛みが発生します。
そして神経が完全に死んでしまうと痛みはなくなります。
痛みがなくなったからといってそのままにしていると、今度は歯の根っこ
の方で炎症が起きて、違う痛みに悩まされることになります。
むし歯のこれ以上の悪化を防ぎ、痛みをなくすには、根管(神経が集まっている管)のなかから
細菌を取り除かなくてはなりません。
2021.01.25
親知らず’’抜歯から治癒まで’’
親知らずを抜いた後、痛みや腫れが起こるのは、悪さをする親知らずが骨の中に
埋まったままのことが多いからです。
傾いて埋まっていたり、完全に埋まったままの親知らずの抜歯を行う場合、
まず歯茎を切り、骨を削って頭を出さなければなりません。
抜歯というより「小手術を受ける」という言い方の方が実際の処置に近いです。
抜歯をして穴が開いたような状態になっているところも、
翌日には血餅(ゼリー状)でふさがり、2週間くらいで少しずつ新しい骨がでてきます。
3か月も経つと、まだ軟らかい状態ですが増えた骨で完全に穴がふさがります。
2021.01.18
ドライマウスについて「対処法編」
前回のブログで記述した通り、ドライマウスはいつ誰がなっても
おかしくありません。
では、実際にドライマウスになってしまったとき
どうすれば症状を緩和、改善できるのかお伝えしていきます。
基本的な対策としては、
①こまめに水分補給をする
②よく噛んで食べる
③こまめに歯みがきをする
などが挙げられます。
それに加え、味による刺激も唾液の分泌量を左右します。
味とは「うま味」「酸味」」「苦味」「塩味」「甘味」によって構成されていて、
一番唾液腺を長い時間刺激したのは「うま味」という研究結果がでております。
3種類に分類される「うま味」ですが、キノコ、鰹節、昆布に多く含まれています。
もし少しでもお口の渇きが気になったら積極的に「うま味」を摂取して
進行を防げるように覚えておくといいですね!
2021.01.18
ドライマウスについて「原因編」
ドライマウスという症状をご存じですか?
別名「口腔乾燥症」といいます。
疑われる症状としては、
■お口の中が焼けるように痛い ■味がしにくい
■話しにくい ■口臭が気になる
などが挙げられます。
自律神経の乱れにより起こるドライマウス。
中高年の方は更年期のホルモンバランスの乱れ、若い方ではストレスによる影響でも
唾液が出にくくなる方はいらっしゃいます。
2021.01.12
インプラントのセルフケア
歯科医院での数か月に一度のクリーニングだけでは、
日々の細菌の蓄積に対処できず、インプラントの歯周病は防げません。
患者様の日々のセルフケアこそが重要なのです。
歯ブラシをしっかり当てることに加え、より高いレベルの
プラークコントロールのために、歯間ブラシやフロスの併用をご検討ください。
その際には誤ってインプラントの周りの歯茎を傷つけないように
あなたのインプラントの状態にあった使い方を
歯科衛生士さんに教えてもらうようにしましょう。
定期的なメインテナンスと、高いレベルのセルフケアが
インプラントを長持ちさせるカギになります。
2021.01.12
インプラントと天然歯の違い
インプラントと天然歯の違いは、
「歯茎の繊維のバリアがない」ことです。
天然歯では、歯茎の内部に繊維が伸びていて、歯と密接に絡みついています。
これは、歯と歯茎の付着を強化するほか、体内への細菌の侵入を防ぐバリアの役目も担います。
歯を失うと、この繊維の多くも一緒に失われます。
だから、インプラント周りの歯茎は細菌に弱く、”歯周病”になりやすいのです。
天然歯に起こる歯周病と、インプラントに起こる歯周病。
どちらも犯人はプラーク(細菌の塊)なのは変わりありません。
歯科医院でメインテナンスに定期的に来ることはもちろん、
セルフケアのレベルアップも重要になります。
2021.01.08
インプラントのメインテナンス
失った歯にインプラント治療を受けた方は、その後もきちんと歯科医院でメインテナンスを受けているでしょうか?
30~70歳代のインプラント治療経験者500人に、「定期的なメインテナンスを受けているか」をアンケート調査したところ、「受けてない」と回答した人は500人中183人(36.6%)でした。
理由としては、「異常や違和感がないから」が一番多く挙げられていました。
インプラントは、噛むところから歯の根にあたる部分まで完全なる人工物ですので、インプラント自体は細菌に強いです。しかし歯茎は天然歯と同じように歯周病になるおそれがあります。
患者さんが異常を感じてから歯科に来ていただいても、対応が難しいことが多く、最悪インプラントを抜かなければなりません。
インプラント治療をせっかく高い料金払って受けたなら、できるだけ長持ちさせたいですよね!