ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • (Page 4)
  • BLOG

    2019.12.03

    歯周病、むし歯の治療の流れ

    こんにちは、院長の助廣です。

    今回は、歯周病治療と他の治療との関連性についてお話をしていきます。

    まず、歯周病とは歯茎や歯を支えている歯の周りの歯周組織(特に歯槽骨)に起こる疾患です。歯周病に罹患している患者さんの多くが歯肉炎という歯茎が腫れている状態を併発しています。

    そのため、歯石を除去し歯茎の炎症が落ち着いてくると歯茎がだんだんと引き締まり治療前の状態に比較して歯茎が下がったと感じる方もいるかと思います。

    この治療後の歯茎が引き締まるということは非常に重要で、歯周病治療前にかぶせ物の治療を行ったり、歯茎の際の部分の虫歯の治療をすると、歯周病の治療後に見た目がおかしくなってしまったり、形態不良で磨き残しが出やすくなったりすることがあります。

    また、インプラント治療を考えられている方も同じです。インプラントは外科処置が必要で、先に歯周病治療を行っておくことで感染リスクを下げられるメリットがあります。

    また、歯周病治療に伴い、抜歯が必要な歯がある場合は、状況にもよりますが、早めの抜歯が必要です。

    なぜなら、抜かないといけない歯は感染源の温床となっており、無理に残しておくことで歯周病治療が思うように進まなかったりする原因になるためです。

    例外もありますが、通常、抜歯→歯周病治療→虫歯・かぶせ物・インプラント治療の順番で進めていくことを推奨します。

     

    熊本市東区長嶺南1‐6‐5

    すけひろ歯科・kidsデンタルクリニック

    院長 助廣 都祈

     

     

  • BLOG

    2019.12.03

    小児矯正マイオブレースについて

    こんにちは、院長の助廣です。

    今回は、先日ブログにてご紹介させていただいたマイオブレース矯正について少し詳しく説明していきます。

    マイオブレースとは、オーストラリア発祥の矯正治療です。マウスピース型の装置とアクティビティと呼ばれるトレーニングを行うことで、顎の成長発育に影響を与える習癖を改善し、顎・顔面の筋機能を健全化することで、歯並びを改善させる方法です。

    通常、矯正治療後には保定装置と呼ばれる歯並びが元に戻るのを防ぐ装置を装着し続けなければなりません。

    マイオブレースでは、歯並びに悪影響を与える習癖を改善させながら、歯並びが改善するため、歯が綺麗に並んだあとに保定装置を装着する必要がありません。

    矯正期間は約2年、通院は月に1回程度です。装置の使用は日中1~2時間と就寝時になります。

    適齢期としましては、6歳~8歳頃です。6歳からとしているのは、使用にあたり、アクティビティ(トレーニング)の趣旨をしっかり理解し、装置を使用できる年齢の目安です。

    前歯の歯並びがガタついているなど、歯並びに問題が生じている場合には早めの矯正開始が、全体の歯並びの予防につながります。

    ご不明な点がありましたら何なりとご相談ください。

     

    熊本市東区長嶺南1‐6‐5

    すけひろ歯科・kidsデンタルクリニック

    院長 助廣 都祈

     

  • BLOG

    2019.12.02

    歯周病の進行

    こんにちは、院長の助廣です。

    歯茎が腫れた、歯がグラグラして咬みにくい、口臭が気になる、歯が長くなってきた。これらが気になっている方は歯周病が進行している可能性があります。

    歯周病とは、歯茎と歯を支えている歯槽骨と呼ばれる骨を含む歯の周りの歯周組織の疾患です。

    歯周病は、その症状により軽度、中等度、重度に分類されます。

    軽度の場合、歯茎が腫れたなど具体的な症状がなければほぼ無症状であることがほとんどです。

    ただし、自覚症状がなくても、歯茎の中では確実に歯周病は進行しています。

    なので、「あれっ?歯周病かな?」と思ったときにはある程度進行していることが多くみられます。

    歯周病の予防・早期発見には定期的に検査・クリーニングを行い、歯石が付着しないように心がけていくことが大事になります。

    繰り返しになりますが、歯周病は無症状のまま進行していきます。

    歯周病の予防・早期発見が歯を守るための第一歩です!

     

    熊本市東区長嶺南1‐6‐5

    すけひろ歯科・kidsデンタルクリニック

    院長 助廣 都祈

  • BLOG

    2019.12.02

    小児矯正治療で使用する装置

    こんにちは、院長の助廣です。

    早速ですが、矯正治療と聞くとどのように歯を動かすと想像しますか?

    おそらく多くの方がワイヤー(針金)を用いた矯正治療をイメージすると思います。

    実は、このワイヤーを使った方法の他にマウスピースを使った方法があることをご存じでしょうか?

    どちらも歯並びの改善は図れますが、それぞれのメリット、デメリットをしっかりと理解しておくことが大変重要となります。

    ワイヤーを用いた方法では、歯に直接ワイヤーの力をかけて歯を動かします。その過程で、顎の幅が不足していれば、顎を広げるための装置を用いて歯が並ぶためのスペースを作っていきます。この方法のメリットは、歯科医院での調整が主で患者さんが家で特別な管理をする必要がないという点です。

    デメリットは、装置の違和感、虫歯リスクの上昇、歯並びが悪くなった根本原因が解決されないことです。

    マウスピース型装置を用いる方法は、主にマイオブレースと呼ばれるものを使用します。メリットは、取り外しが可能なので、矯正開始後でも食事などの日常生活に影響がない、装置による虫歯リスクがない、歯並びが悪くなった根本原因である習癖の改善ができることです。

    デメリットは、取り外しが可能なため、患者さんの使用状況に治療結果が左右されることです。

    実は、この根本原因を改善できるかどうかが非常に重要で、歯並びに悪影響を与える習癖が改善されないと矯正治療後に後戻りといって、歯並びが元に戻ろうとする力が働きます。

    それぞれのメリット、デメリットを比較して、お子様にあった小児矯正を始めることが大変重要ですね。

     

    熊本市東区長嶺南1‐6‐5

    すけひろ歯科・kidsデンタルクリニック

    院長 助廣 都祈

     

  • BLOG

    2019.12.02

    鼻呼吸と歯並び

    こんにちは、院長の助廣です。

    日常生活でお子様の気になる癖はありませんか?口がポカンとあいている、寝ているときにいびきをするなど。

    実はこれらには共通の問題があり、それは呼吸に問題がということです。

    鼻で呼吸ができないと、口呼吸といいお口で呼吸をする習慣が身についてしまったり、就寝時にも口をあけて寝ているためいびきをしてしまったり。

    鼻には外界からの異物を排除する繊毛(鼻毛)があり、そのほか肺に入る空気の温度を最適化するなど、呼吸に特化した構造を持っています。

    一方、お口にはそのような組織はなく、外界からの空気に有害物質があってもそれらを排除する機能は備わっていません。

    つまり、お口には健全な呼吸に必要な機能が備わっていないのです。

    そのため、鼻で呼吸をする子どもと、口で呼吸をする子どもでは使われる顔面の筋肉の動きが異なります。

    この筋肉の動きの違いが顎の成長発育に影響を与えます。きちんとした鼻呼吸を獲得できている子どもの顎は正しい成長発育を示し、そうでない子どもの顎は成長が不足する傾向があります。

    顎が正しく成長発育をしている場合には、歯並びが乱れることはほとんどありません。

    お子様の歯並びが気になる場合には、一度このような癖があるかどうかをみておくといいですね。

     

    熊本市東区長嶺南1‐6‐5

    すけひろ歯科・kidsデンタルクリニック

    院長 助廣 都祈

     

  • BLOG

    2019.12.01

    歯並びの乱れ

    こんにちは、院長の助廣です。

    皆さまは歯並びが乱れる原因は何だと思いますか?歯が大きすぎるから?歯が変な方向に生えてきたから?遺伝?

    歯並びが乱れる原因は歯が並ぶのに必要なスペースに対して、顎の幅・スペースが小さいことが原因です。

    顎が小さくなることの原因としては、幼児期の顎の成長発育の不足があげられます。

    顎の成長発育には、顎や顔の周りの筋肉の働きが必要不可欠で、正しい筋肉の動きを獲得することが重要になります。

    正しい筋肉の使い方を覚えることが、歯並びの予防の第一歩です。

     

    熊本市東区長嶺南1‐6‐5

    すけひろ歯科・kidsデンタルクリニック

    院長 助廣 都祈

TAGタグ