-
2020.07.22
麻酔後の炎症
むし歯の治療を含め歯科治療では、「浸潤麻酔」と呼ばれる歯科麻酔を使用します。歯科麻酔で使用する注射針は30~33Gというサイズの細い物を使用します。
予防接種や採血の経験がある方は、記憶にあるかと思いますが、程度はそれぞれですが注射針を刺入した部位が一時的に赤くなったり、少し腫れたりすることがあります。
歯科麻酔でも同じです。注射針を刺入した部位は一時的に組織が炎症を起こすため、歯ブラシの際に違和感があったり、炎症が強く出た場合には口内炎のように白くなったりすることがあります。
歯科麻酔では広範囲に麻酔を効かせるために、1か所だけでなく数か所に分けて麻酔をすることがあります。そのためやや広範囲に炎症による違和感が出ることもあります。
ただし、麻酔後の炎症も予防接種等の発赤と同様に、2~3日から1週間程度で症状は落ち着いてきます。
歯周病の進行状態、タバコなどの炎症を増幅させる因子がある場合には、やや症状が強く出たり、長引くこともあります。
-
2020.07.13
前歯のかぶせ物治療
前歯はお顔・口元を決める大切な部分です。前歯は色・形などが少しでも変わると人に与える印象も大きく変わります。
たとえば、歯が一本だけ色が変わっていったとしたら、大きさが変わってしまったら。
歯とかぶせ物では構成されている物質が異なるため、経時的な変化が異なります。歯の着色は、着色落としや、ホワイトニングなどできれいにすることができます。しかし、かぶせ物にしみ込んだ色は落とすことができません。
そのため、長く色をきれいに保つためには変色の少ない性質が求められます。
また既にかぶせ物(差し歯)が入っている場合には、かぶせ物の土台として金属の材料やファイバー製の白い土台が入っています。
金属材料が入っている場合には、透明感の強い材料を使用した場合に金属色が透けて歯が暗く見えることがあります。
そのため、かぶせ物の材料には遮光性の強いものを選択することが理想的です。
見た目とは関係ありませんが、今後矯正治療を考えられている場合には、セラミックのかぶせ物が入っていると、接着剤が付きにくかったりすることがあるため矯正期間中はセラミックができない場合があります。
それぞれで特徴がありますので分からないことがありましたらお尋ねください!(^^)!
-
2020.07.09
定期健診の間隔
むし歯予防、歯周病予防には定期的な検診・クリーニングが必要になります。個々人で歯並びやむし歯のなりやすさは異なります。
なので、定期健診の内容も期間も本来は個人で異なって当然です。
むし歯になりやすい人、歯周病が進行している人はもちろん、これらをしっかり予防したい方は最初月に1回程度で口腔ケアを行い、安定してきたら少しずつ期間をあけていくようにすることをおすすめします。
小さなお子様の場合は、まだ自分自身でしっかりとケアをしていくことが難しいこと、むし歯の治療をした個所はそうでない所に比較してむし歯になりやすいことを踏まえると、しっかりとケアができるようになるまでは間隔を詰めて管理していくことが必要です。
とくに4月、5月は外出することが少なかった方が多かったみたいで、家庭での間食習慣等が不規則になっている方を多く見かけました。
一度むし歯になりかけたりした場合には最初の予防行動が非常に大事になります。
最後の定期健診から期間が開いている方は早めの受診をおすすめします。
-
2020.07.06
乳歯の大事な役割
乳歯がむし歯でも生えかわるからそのままでも・・・ではいけません。
乳歯は大人の歯(永久歯)に生えかわりますが、乳歯には乳歯にしかない大切な役割があります。
乳歯はおよそ生後6か月ごろから生え始め、3歳までに子どもの歯並びは完成します。この乳歯に求められる大きな役割の一つは、永久歯同様「噛む」こと。つまり食事をとるということです。
この時期のかみ合わせは非常に重要で、食事等を介し顔面の筋肉を正しく機能させることで顎顔面領域の正しい成長発育へと導きます。
顎顔面領域の成長発育が不十分だと、のちに生えてくる永久歯の歯並びにも影響を与えます。
また乳歯の生えている位置も非常に重要で、生えかわってくる永久歯の道しるべの役割を持っており、歯並びが窮屈だったりすると後から生えかわってくる永久歯の歯並びが乱れやすくなります。
また早期に乳歯を失ってしまうと、永久歯が生えてくるときにどの方向に進めばいいのか分からなくなってしまいます。
つまり乳歯をしっかり管理することで、健康な永久歯の歯並び・かみ合わせの獲得につながるのです。
一生のうちで乳歯のある期間は短いですが、非常に重要な役割があるため日ごろのケアが大切ですね。
-
2020.07.04
保険適応の非金属冠
今までは、保険内のかぶせ物と言ったら金属のもの、というイメージを持たれている方がほとんどだと思います。
実は数年前から保険適応の金属を使わないかぶせ物があることをご存じですか?ハイブリッド冠という分類になり、材質としてはレジンと呼ばれる合成樹脂とセラミックとの合成物質になります。
適応は小臼歯と呼ばれる前から4番目、5番目の歯、第一大臼歯と呼ばれる小臼歯のもう一つ奥の歯が適応になります。
治療にあたっては、かみ合わせや、歯の本数、他の治療との兼ね合いがあり、ケースによっては対象とならないことがあります。
色が気になる方、金属アレルギーでお悩みの方は一度ご相談ください。
-
2020.07.01
歯科材料の強度
むし歯治療などで用いられる歯科材料には使える歯、部位などが決められています。各種材料で性質が異なります。
むし歯治療などでよく用いられる白い材料は、コンポジットレジン、通称CRと呼ばれています。色が白いので治療後目立ちにくいのが特徴です。材料の強度の点ではうすくなると割れやすい、時間経過とともに削れてくるという特徴があります。また時間経過とともに変色する可能性があります。
型採りが必要な場合によく用いられるのが、金属材料やセラミック材料です。
金属材料の特徴は強度で優れるという点です。なので余程のことがない限り破損することはありません。但し、硬さの点では歯に劣るため、時間経過とともに少しずつ削れてきたり、金属が伸びてきたりします。
セラミック材料は用いられるもので特徴が大きく異なります。
近年保険診療でも認められるようになったハイブリッドセラミックは、レジンと呼ばれる合成樹脂とセラミックと合成いわゆるハイブリッドです。金属を使用していないため、金属アレルギーの方にはお勧めの材料です。ただ、純粋なセラミック材料に比較すると、強度、変色といった点では劣るのが欠点です。
最近よく使用されているのがジルコニアと呼ばれる材料です。これは人工ダイヤとも呼ばれ、歯科材料の中では一番固いものになります。変色も少なくとても安定性の高い材料です。
せっかく入れた歯。壊れないに越したことはありませんが強い材料だけが一番優れているのでしょうか?
歯科で用いられる材料は、どの材料も硬さや曲げなどの強度の試験を経て認められたものだけが使用されています。
かぶせ物が壊れるということは、予測以上の力がかかっているということになります。一つは、使用部位の適正、もう一つは噛み癖など。
もし歯ぎしりや食いしばりなどの噛み癖があって、かぶせ物が壊れなかったら、場合によっては歯自体が折れてしまったりということにつながります。つまりかぶせ物が安全装置として働いているとも言えます。
それぞれの特徴をみてかぶせ物を決めることが非常に重要ですね。分からないことがありましたらご相談ください。
むし歯について
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2023年 (1)
-
2022年 (1)
-
2021年 (25)
-
2020年 (36)
-
2019年 (13)