小児歯科

  • BLOG

    2020.07.14

    グラグラした乳歯、抜いたほうがいいの?

    6才前後になると、一番奥から6才臼歯と呼ばれる歯が生えてきたり、舌の前歯がグラグラしてきて生えかわったりします。お口の中の第2次成長の始まりです。

     

    通常、子どもの歯がグラグラしてくると大人の歯がその真下まできているので大人の歯が生えてくる場所はもうすでに決まっています。

     

    そのため、グラグラした乳歯には歯並びに影響を与えるような力というのはありません。なので基本的には食事の際に噛むと痛いなどの症状があって支障がある場合には抜歯を行います。この場合、お子様自身の希望がなければ抜歯は必要ではなく自然に生えかわるのを待っても大丈夫です。

     

    グラグラした乳歯で抜歯が必要な場合は、歯茎が炎症を起こし、化膿している場合です。レントゲンで検査後、歯の生えかわりが近い場合、化膿している範囲が広く保存が困難な場合には前後の歯やこれから生えてくる歯への影響を考えて抜歯が必要になることがあります。

     

    つまり、病的な場合、矯正治療の都合でない限りは、自然な生えかわりを待っても大丈夫です。

     

    歯の生え方含めて気になることがありましたら、ご相談ください。

     

     

  • BLOG

    2020.07.09

    定期健診の間隔

    むし歯予防、歯周病予防には定期的な検診・クリーニングが必要になります。個々人で歯並びやむし歯のなりやすさは異なります。

    なので、定期健診の内容も期間も本来は個人で異なって当然です。

    むし歯になりやすい人、歯周病が進行している人はもちろん、これらをしっかり予防したい方は最初月に1回程度で口腔ケアを行い、安定してきたら少しずつ期間をあけていくようにすることをおすすめします。

     

    小さなお子様の場合は、まだ自分自身でしっかりとケアをしていくことが難しいこと、むし歯の治療をした個所はそうでない所に比較してむし歯になりやすいことを踏まえると、しっかりとケアができるようになるまでは間隔を詰めて管理していくことが必要です。

     

    とくに4月、5月は外出することが少なかった方が多かったみたいで、家庭での間食習慣等が不規則になっている方を多く見かけました。

     

    一度むし歯になりかけたりした場合には最初の予防行動が非常に大事になります。

     

    最後の定期健診から期間が開いている方は早めの受診をおすすめします。

     

     

  • BLOG

    2020.07.06

    乳歯の大事な役割

    乳歯がむし歯でも生えかわるからそのままでも・・・ではいけません。

    乳歯は大人の歯(永久歯)に生えかわりますが、乳歯には乳歯にしかない大切な役割があります。

     

    乳歯はおよそ生後6か月ごろから生え始め、3歳までに子どもの歯並びは完成します。この乳歯に求められる大きな役割の一つは、永久歯同様「噛む」こと。つまり食事をとるということです。

     

    この時期のかみ合わせは非常に重要で、食事等を介し顔面の筋肉を正しく機能させることで顎顔面領域の正しい成長発育へと導きます。

     

    顎顔面領域の成長発育が不十分だと、のちに生えてくる永久歯の歯並びにも影響を与えます。

     

    また乳歯の生えている位置も非常に重要で、生えかわってくる永久歯の道しるべの役割を持っており、歯並びが窮屈だったりすると後から生えかわってくる永久歯の歯並びが乱れやすくなります。

     

    また早期に乳歯を失ってしまうと、永久歯が生えてくるときにどの方向に進めばいいのか分からなくなってしまいます。

     

    つまり乳歯をしっかり管理することで、健康な永久歯の歯並び・かみ合わせの獲得につながるのです。

     

    一生のうちで乳歯のある期間は短いですが、非常に重要な役割があるため日ごろのケアが大切ですね。

     

     

  • BLOG

    2020.06.30

    歯を抜いたままにしておくと(+_+)

    むし歯や歯周病、もしくは事故などで歯を失ったとき。抜けたままにしておくと様々な弊害が出てきます。

     

    乳歯の場合、生えかわりよりも早く歯を失ってしまうと、次に生えてくる大人の歯が生えるための場所が失われてしまいます。なぜなら歯がないところの前後の歯が倒れこみ、隙間がなくなるからです。

     

    そのため、早期に歯を失ってしまった場合には、歯が傾かないようにするための装置を入れることがあります。ただし、このような場合、歯並びが乱れる可能性が高いため、後々矯正治療が必要になることも多くあります。

     

    大人の場合も、子どもと同じように、前後の歯が倒れこんだり、歯が伸びてきたりします。そうなると、かみ合わせが全体的に歪んできて顎や周囲の筋肉に負担がかかるようになり、痛みを伴う場合があります。これが顎関節症です。

     

    歯並びやかみ合わせが大きく乱れてしまうと、歯を失った場所に歯を入れたくても入れることができなかったり、その後の治療が困難になります。

     

    まずは、歯を失わないようにすること、万が一にも歯を失った場合には、早めの治療が必要になります。

     

  • BLOG

    2020.06.23

    最近の検診の傾向

    新型コロナ感染症がやや落ち着き、少しずつ日常が戻りつつあるかと思います。

    外出自粛期間を経て、久しぶりに検診で来院される方も多く、お変わりなく元気な姿を見せて頂き嬉しく感じています。

    その一方で、外出自粛期間においていつもと異なる家での生活のためか、検診にてむし歯があるお子様がややいつもより多く感じます。

    原因は様々ですが、外出自粛期間中に家庭での食習慣特に間食習慣が多くなったり、生活リズムの変化などがあげられます。

    むし歯は初期の状態ではあまり症状は見られません。ある程度進行した後に痛み・しみが出てきます。

    特にもともとむし歯リスクの高い方は注意が必要です。

    定期受診と適切なケアを行い、むし歯0を目指しましょう!

  • BLOG

    2020.06.20

    学校歯科検診、幼稚園(保育園)歯科検診

    新型コロナ感染症の影響でこれから歯科検診を実施する園や学校も多いと思います。

    学校検診では、一度に多くの園児・学童の検診を実施するため、むし歯の有り・無しで若干の誤差が生まれます。

    検診にてむし歯にチェックがあった場合はもちろん、なかった場合も歯科医院にて検診を行ったことがなければ検診を行うことを推奨します。

    歯科医院では、目では見えない歯と歯の間の部分をレントゲンで確認したり、むし歯にならないための歯みがきの確認などを行うからです。

    むし歯にならないこと、歯周病の予防をすることも大事ですが、それ以外にも噛み合わせ、歯並びも見ていくことがとても大事になります。

     

  • BLOG

    2020.06.02

    1歳半検診はどうして大事?

    1歳6か月という年齢・月齢というのは、早い子で乳歯が4番目まで生えている状態になります。

    前から4番目の歯は第一乳臼歯と呼ばれる奥歯の一つで、乳歯列における噛み合わせのかみ合わせで重要な役割を果たします。

    これまでの前歯だけという状態から奥歯が生えてきたことにより、食べれるものが増える一方で、むし歯のリスクも高くなります。

    この時期にむし歯になりやすい箇所は、上の前歯と奥歯のかみ合わせの部分になります。離乳食開始から一定期間が経っているため、むし歯予防としてフッ素の使用開始が重要になります。

    ハミガキの方法だけが予防ではなく、正しい生活習慣、食生活を身に付けることでむし歯や歯周病の予防、歯並びの予防に繋げることができます。

    また、仕上げ磨きや、検診等を介して子どもは自分以外の他人からお口の周りや中を触られる機会が増えます。

    この積み重ねで、少しずつ慣れていくことから予防歯科は始まります。

    ここから定期健診デビューをしてみてはいかがでしょうか?(^▽^)/

     

  • BLOG

    2020.05.11

    虫歯になりやすい子どもの歯・大人の歯

    成長の各ステージにおいて虫歯になりやすいところは変わってきます。例えば、奥歯がまだ生えていない頃は上の前歯が、奥歯が生えてくると奥歯の歯と歯の間、噛み合わせの面が虫歯の好発部位になります。

     

    特に子供の歯は、大人の歯と比較して歯の結晶構造が不安定なので、ひとたび虫歯になってしまうと一気に拡がってしまいます。つまり虫歯の進行スピードが速いということです。

     

    また、生えてきたばかりの大人の歯についても同じことが言えます。生えてきたばかりの大人の歯は、乳歯同様歯の結晶構造が未成熟なので虫歯になりやすいのが特徴です。

     

    6歳頃に生えてくる6歳臼歯は歯の側面の頬面溝と呼ばれる部分が虫歯になりやすく、生えはじめからのケアが大変重要になります。

     

    子どもの虫歯の予防・虫歯の進行抑制は開始時期と定期的に行うことが大切です。生涯自分の歯で健康に過ごせることの素晴らしさを共有できれば幸いです。

     

  • BLOG

    2020.05.11

    矯正治療前の習癖改善

    歯並びの乱れる原因として、お口の周りの様々な習癖が関与していることが分かっています。

    顎顔面の筋肉が正しく機能することで、顎顔面の筋肉は正しく成長・発達をすることができます。

    とくに影響が大きのが「お口がポカン」とあいていること。原因は鼻呼吸が困難で口呼吸をしているためです。

    鼻炎や鼻づまりの症状によっては耳鼻咽喉科での改善が必要になります。鼻の機能に大きな問題がなければ、口呼吸から鼻呼吸へのトレーニングを行うことで様々な改善が図れます。

    改善されることの一例として、

    • 正しい顎の成長発育を獲得できる
    • それによって、歯並びが改善されることがある
    • 矯正治療が必要になった場合、治療がスムーズになる
    • 鼻呼吸による全身の免疫機能の向上

    などがあげられます。

    治療は口呼吸改善用のマウスピースを用いて行います。使用上注意事項はありますが、幼児期の比較的弱年齢者でも使用が可能です。

    ご不明な点がありましたらご相談ください。

     

  • BLOG

    2020.04.27

    おうちでしましょう!お口のチェック(虫歯かな?)

    コロナウイルスの感染拡大予防のため外出自粛されている方も多いかと思います。

    虫歯かな?ほかの所と違うけどここは大丈夫かな?と気になることがある方も多いかと思います。

     

    例えば、前歯が部分的に白くなっていたりすることはありませんか?これは多くの場合、虫歯ではありませんが虫歯になりかけていたり、虫歯になりやすかったりするため注意が必要です。

     

    白くなっている原因は様々です。例えば、磨き残しが原因で表面が溶けてきている、口呼吸のため歯が乾燥し、再石灰化が十分でないなど。

    歯の表層のエナメル質と呼ばれる部分の成熟度・硬度が不足しているため表面が欠けやすく、虫歯にもなりやすくなっています。

     

    白濁の進行状況、範囲にもよりますが、生活習慣の改善、ブラッシングの改善によってもとに戻ることがあります。

     

    また、ブラッシングの不良が原因だと、歯と歯の間の目で見えるところ以外の部分にも虫歯が隠れていることがあるため注意が必要です。

     

    虫歯は進行性の歯科疾患です。早期発見と早期治療と正しいケアが歯を長持ちさせます。まずは「おやっ?」と思ったら放っておかずに対処するところから始めましょう!

     

    そして定期健診までに、ここがこうだったというのをメモしたり、覚えておくといいですね。

    気になることがありましたらご相談ください。

    初期う蝕